カルチャーエッセイ

본문

卒 業 式 辭

  • 비추천 0
  • 추천 0
  • 2016.11.24 17:54

 

 

 

京都、同志社大学  2016 卒業式                                                                                                 2016   3  30

                                    

 

卒 業 式 辭

 


 

皆さん、ご卒業まことにおめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。また、ご家族や友人の皆さんにも、お慶びを申し上げます。
 

皆さんは2016年に同志社大学を巣立っていかれます。今年のように西暦が4で割り切れる年には、世界で二つの大きな出来事が必ずあります。一つは夏季オリンピックであり、もう一つはアメリカの大統領選挙です。
 

今年も8月5日から21日にかけて、ブラジルのリオデジャネイロで夏季オリンピックが開催され、本学からも在学生や卒業生が出場する予定です。大いに声援を送りたいと思います。そして、さらに4年後の2020年には、東京で二度目のオリンピックが予定されています。その頃、皆さんはどこで何をしているでしょうか。こうしていたい、こうなりたいと、強くイメージしてください。それが実現の第一歩なのです。
 

皆さんもご承知のように、最初の東京オリンピックは1964年に開催されました。敗戦国だった日本が、日本で初であるのみかアジアで初のオリンピックを開催できるまでに復興・成長したことを世界に示す、絶好の機会でもありました。当時の日本は急速な経済成長の波に乗っており、さらに4年後の1968年には、当時の西ドイツを抜いて、ついにアメリカに次ぐ世界第二位の経済大国になるのでした。大きな社会的・経済的変化の中で、オリンピック開催当時の首相だった池田勇人は「寛容と忍耐」をスローガンに掲げていました。もちろん、経済成長や物質的な豊かさだけがすべてではありませんが、第一回の東京オリンピックの前後には、それらは明確なナショナル・ゴールだったのです。二度目の東京オリンピックに際して、残念ながら、われわれはオリンピックを超えたナショナル・ゴールを描ききれていないように思います。次のナショナル・ゴール、さらにはナショナルな枠を超えたゴールを描き追い求めることが、皆さんの世代の重要な課題です。
 

さて、アメリカの大統領選挙は激しさを増しています。もとより、アメリカの民主主義的な判断を待つしかありませんが、何しろ、日本にとっても世界にとってもきわめて重要な超大国のことです。一部の候補者が移民の排斥など過激な主張を繰り返していることが、危惧されます。おそらく、その背景には、貧富の格差の拡大や人種、宗教、ジェンダーなどの社会の多様化に対する、人々の不安や苛立ちがあるのでしょう。異質なものを排除しようとする動きは、残念ながらヨーロッパにも見られます。
 

日本には、欧米ほど多くの移民はいませんから、移民排斥論はありませんが、その分、多様性には鈍感かもしれません。そして、その日本でも、異なる文化や意見、立場への寛容の精神が後退しているようにも思えます。「寛容と忍耐」の寛容、トレランスです。
 

ここで、あるエッセーをご紹介しましょう。東京大学でフランス文学を講じた渡辺一夫によるものです。渡辺は小説家の大江健三郎の恩師としても知られます。「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」と、渡辺は問いました。渡辺によれば、人類の長い歴史は寛容と不寛容との闘いの歴史でした。そして、しばしば寛容は不寛容に敗れてきました。何故なら、不寛容が攻撃的であるのに対して、寛容にはたった二つの武器、つまり、説得と自らをふり返る反省しかないからです。しかし、より危険なことは、寛容が不寛容と戦う中で、気がつくと自らも不寛容になってしまうことが、あまりにも多いことです。これも渡辺によると、古代ローマは宗教にきわめて寛容な社会でしたが、原始キリスト教が自らのみが正しい宗教であり、神に通じる生き方であるという不寛容を示したため、ローマによる迫害という不寛容を誘発してしまったといいます。「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」――渡辺の答えは否であり、われわれはあくまで寛容でなければならないと説いています。
 

最近、グローバル化という言葉を、あまりにもしばしば耳にします。このグローバル化とは単に英語を話すことや海外で学ぶこと、働くことではなく、多様性を尊重し、自分とは異なる文化や価値観、ものの考え方に謙虚で寛容であることです。皆さんには、そうした意味でのグローバルな人物になってもらいたいと思います。同志社の創立者・新島襄はまさにその好例でしょう。
 

皆さんは、ここ同志社大学で学びました。好むと好まざるとにかかわらず、同志社は皆さんの人生の大切な一部なのです。新島は人材ではなく人物、さらには、知識と教育、品行を兼ね備えた「一国の良心」を同志社で育成しようとしました。「良心」とは何か――これもたいへん難しい問いであり、決まった答えがあるわけではありません。ただ確実に言えることは、「良心」とは自分を正当化したり、他人を攻撃したりする時に用いるものではないことです。「良心」とは自らを反省する際に意味をもつものであり、従って、先に触れた寛容の精神と結びついています。信念をもつことと自身を反省することは矛盾しません。そういった作業を重ねることで、自分とは立場の違う人にも寛容になり、共通点の拡大を図れるのです。さらに、「一国の良心」になるためには、社会性や組織力も必要になります。
 

二度目の東京オリンピックのさらに後、2025年には私たちの同志社は創立150周年を迎えます。その時に皆さんは、どこでどうしているでしょうか。これも是非想像してみてください。そして、その際に、今日お話した「寛容」や「良心」という言葉を思い起こしてもらいたいと願います。 

最後に、新島が同志社の第一回の卒業式で皆さんの大先輩たちに贈った言葉を、私も贈りましょう。


Go, go, go in peace.

Be strong!

Mysterious Hand guide you!


改めまして、ご卒業まことにおめでとうございました。

 


 Good Luck!

 

 

 

 

 

 

  

 

      京都、同志社大学卒業式  -   栄光館講堂   2016  3  20

 

最前列に陣どった最高齢卒業生 ^^  -   同志社大学   2016  3  20 

 

       袴をはいた二十代の同期生と。後ろには総長公館  –  同志社大学   2016  3  20     

    同志社大学で一番たくさんの時間を過ごした図書館とエノキ  -   2016  3  20   


同志社の道向かいにある御所のしだれ桜と輝かしい卒業証書  -   2016  3  20


   仲睦まじい姉弟   - 千百年間天皇の居所だった御所のしだれ桜 -  京都  2016  3  20

 

           京都  同志社大學   2016  3  20

 

 

 

 

 








추천 0 비추천 0

트위터 페이스북 미투데이 다음요즘 싸이공감 네이트온 쪽지 구글 북마크 네이버 북마크

댓글목록


회원로그인
회원가입     아이디/비번 찾기